top of page

100年の歴史の集大成

 基本文献、写真集から、野球、演歌まで160点収録

改定増強版 

 

製作

「ブラジル移民文庫」の会

Made in Brasil

笠戸丸.jpg
第一回移民船 笠戸丸(かさとまる) 野上隼夫 画

「ブラジル移民文庫」 (改定増強版2)  2012年

 

 ブラジル移民は1908年にはじまり、2008年で100年を迎えました。第二次世界大戦前に約 19万 6千人、戦後に約 5 万 3 千人の移住者がありました。この間、おおくの日本語の書籍が当地で発行されましたが、少部数でかぎられた範囲の流通で した。いま日系人社会はポルトガル語になり、さらに一世の高齢化によりそれらの書籍の消滅は加速度を増しているのが現状です。

 すでに絶版になり(ほとんどが一回限りの出版)入手困難なこれらの本を対象とし、デジタル化して保存し、なお、コンピューター画面でも読みやすく編集しなおして、研究者および一般の人に再利用していただくのが、本文庫作成の目的です。

 これらはブラジル移民共通の財産であるという立場から、本文庫そのものは著作権フリーの製品といたします。 第一版は「ブラジル移民100周年記念協会」の主催事業として製作されましたが、協会は2008年の記念行事をおえて目的 を達成いたしました。しかし「移民文庫」の編集作業は継続する必要があり、2010年に改訂増強版をつくり、今回の改定2では さらに校正をし、レイアウトを統一して読みやすくしました。

 本文庫に作品を収録し公開することについて、それぞれの著作権者のご了解をえてありますが、くわしい内容は文末の「第一版へのあとがき」をご覧ください。

   企画・入力 醍醐麻沙夫 daigomasao@hotmail.com
   技術協力 大西通郎 石田勉

   移民文庫の副産物

  「ブラジル移民」=「苦労話」 からの脱却

 ブラジル移民というと、苦労した人たち、あるいは、日本が貧しかった時代の産物、というイメージがあります。これは一面では真実ですが、すべてではありません。日本においてそういうイメージが定着したのは、おそらく、報道というものの性質にもよると思われます。安定して生活している人たちより、苦闘している人たちのほうがニュースになりやすい。そういう報道が繰り返されると、それなりのイメージが定着します。

 ブラジルにおいても、あえて苦労話をとりあげた時期があった。移民50年祭、つまり第二次大戦後、祖国の 勝ち負けで二つに割れてしまった日本人社会が、ようやく融和に向かいだした時期ですが、第一回移民(笠戸丸 移民)の苦労話を大きくとりあげ 「我々の先輩たちはこれだけの苦労をして、今日の日本人社会の基礎をつくっ た。われわれも一致団結してがんばろう」という、いわば民族的なサーガがつくられたのです。

 これは50年祭には意味があったのですが、以後の著述にも、このパターンが踏襲されたきらいがあります。また、過剰な人口のはけ口としての移民が国策として送り出されたことも事実ですが、実際に事に当たった官民の指導者たちは、けっして余剰人口の処理などではなく、あくまで「日本人の海外発展」という大きな目標で動いていたことも事実です。

 いずれにしましても、本「移民文庫」の目次を見ていただいただけでも、決して単なる「苦労話」だけでは括れない社会があったことをご理解いただけるのではないかと考えております。

目次

【分類項目】

 ブラジル関係

【歴史】

001 「ぶらじる全史」  佐藤常蔵 1985年 トッパンプレス (実業家でありながら読書家の著者
                             が内外の著作を渉猟してまとめた労作)

002 「ブラジルの移民史」 佐藤常蔵 昭和39年 帝国書院 (諸外国人の移民史を扱っている)


003 「蛮界抑留記」 ハンス・スターデン 西原亨 訳 昭和36年  帝国書院 (原始ブラジル漂
                             流記 原著は1556年ドイツにて出版)

【ブラジル一般】

004 「 ブラジル学入門」 中隅哲郎 1994年 無明舎出版 (著者独自のユニークな切り口のブラ
                  ジル学。ただしインフレ率 年 5、000パーセントの国民生活が
                  苦しい時期に書かれたので悲観的な部分もある)
005 「ブラジル観察学」 中隅哲郎 1995年 無明舎出版

 

006 「ブラジル街道物語」 田尻鉄也 (アグロナセンテ連載)
 

007 「ブラジルの果実」 Vol 1 橋本梧郎 昭和53年 農林省熱帯農業研究センター(ブラジルの栽
                         培および野生の果実がほぼ網羅されている大著)


008 「ブラジルの果実」 Vol 2 橋本梧郎 昭和53年 農林省熱帯農業研究センター
 

009 「ブラジル植物記」 橋本梧郎 昭和37年 帝国書院 (ブラジル原産の身近な植物が記載さ
                          れている。それとブラジルの博物史が詳しい)

010 「愛土ブラジル」 佐藤常蔵 1952年 帝国書院 (佐藤はブラジル文化の紹介に功績が
                             あった)

011 「ブラジル風物記」 佐藤常蔵 昭和36年 帝国書院
 

012 「ブラジルジョーク集」 醍醐麻沙夫 昭和55年 実業の日本社
 

013 「パンタナール」 中隅哲郎 1990年  無明舎出版 (世界一の大湿原の紹介。動植物記)
 

014 「アマゾン河の食物誌」 醍醐麻沙夫 2005年  集英社 (開高健のオーパ!などアマゾン

                              と縁の深い筆者のアマゾン食べ歩き)


【移民関係】


【総記】

015 「ブラジル地図 サンパウロ州地図」
 

016 「簡易年表」 伊藤信比古編 1999年 日系新聞社 (半田版ブラジル移民年表のダイジェ
                                       スト版。画像)

017 「ブラジル日本移民、日系社会史年表(改訂版)」 半田知雄  1996年 サンパウロ人文科
                   学研究所編 (日伯修好100周年の記念事業の一環として、
                   半田知雄の1976年版を増補したもの。画像にて収録)

【写真集】

018 「南米写真帳」 永田稠 大正10年 東京 (力行会長の永田がおもに会員たちの活動を記録
                                    したもの。完全復刻)

019 「在伯同胞活動実況写真帳 」(1) 昭和13年 竹下写真館 高知県古市町およびサンパウロ市
                   (いろいろな本などにもっとも利用されている写真帳。完全復刻)
020 「在伯同胞活動実況写真帳 」(2)


【ブラジル移民の歴史】

021 「移民の流れ、概念図」  文庫編集部作成 2008年   (「移民文庫」のため作成)
 

022 「移民小史」  醍醐麻沙夫  2008年 (「移民文庫」への書き下ろし。移民史を簡単にまと
                                          めてある)

023 「ブラジルに於ける邦人発展史」(上)  昭和16年 刊行委員会(日本)発行人 青柳郁太郎
                              (ブラジル移民史の基礎資料の一つ)

024 「ブラジルにおける邦人発展史」(下)  昭和16年 刊行委員会(日本)発行人 青柳郁太郎
                   (第二次世界大戦のためブラジルに配布できず、昭和28年
                            に再刊された本を使用。発行人 永田稠)
025 「移民40年史」 香山六郎 1949年  香山六郎発行(香山は新聞人。在野的視点の移民史)

 

026 「移民80年史」(1) 八〇年史編纂委員会 1991年 サンパウロ文化協会(八〇年の移
                          民史をしっかり纏めてあり、信頼できる内容)

027 「移民80年史」(2) 八〇年史編纂委員会 1991年  サンパウロ文化協会(八〇年の移
                          民史をしっかり纏めてあり、信頼できる内容) 

028 「笠戸丸より60年」 在伯県人会連合会 1969年(60年ぶりに日本へ帰った人々の記録)
 

029  「移民の生活の歴史-1」 (1~3部収録)半田知雄 1970年  サンパウロ人文科学研究所
                    (庶民の視点から移民の歴史と生活を克明に記録した労作)
030 「移民の生活の歴史-2」 (4~6部収録) 半田知雄 1970年  サンパウロ人文科学研究所
          
031 「移民の生活の歴史-3」 (7~10部収録)半田知雄 1970年  サンパウロ人文科学研究所
          
032 「移民の生活の歴史-4」 (11~12部収録)半田知雄 1970年 サンパウロ人文科学研究所
          
033 「かさと丸」  日本移民50年祭委員会 1958年(笠戸丸は第一回移民船。船の歴史や乗客名
                                 簿。移民達のエピソード満載)

 

【移民史に準じるもの】

034 「物故者列伝」 1958年 日本移民50年祭委員会(移民50周年のおりの編纂。ブラジル
                              移民事業に功績のあった人々を記す)

035 「ブラジル勝ち組テロ事件の真相」 醍醐麻沙夫 2007年サンパウロ新聞連載(戦後62年、
                        新資料をえて、はじめて明らかになったテロ事件
                           の真相。基礎的な資料は80年史に詳しい)
036 「勝ち組アンシェッタ島抑留記」(原題獄中回顧録)吉井碧水 1952年 手記原稿勝ち組の強

                                                                                          硬派として、テロ事件との関連で二年半にわた

                                                                                           って抑留された著者の克明な記録。未発表原稿)
【地方史】(注・地方史は数が多い。代表的な地方を収録した)

037 「アマゾン日本人移住60年記念誌」  凡アマゾニア日伯協会 1994年(副題アマゾン日本
                    人による60年の移住史)(移住者の思い出やエピソード
                                    満載。年表の付録あり)
038 「緑西部アマゾン日本人移住70周年記念誌」 同編纂委員会 1999年(西部アマゾンはマ
                            ナオスを中心にしたアマゾン河中流地帯)

039 「みどりの大地トメアス開拓50周年史」 50周年祭典委員会 1985年(アマゾンのトメ
                                  アスは胡椒栽培で知られる)

040 「バストス25 年史」(1) 水野昌之 1955年  (バストス関係ではこれがいちばん良い)
 

041 「バストス25 年史」(2)

042 「平野25 周年史」  25周年史発行委員会 1941年 (平野植民地は民間の入植地第一号)

 

043 「チエテ10 年史」  チエテ自治会 昭和13年(1938)  (香川県のひろさがあるとい

                                                                                                                                            言われた入植地)

044 「拓魂のうた(チエテ郷土史)」 香山栄一 1997年 「拓魂のうた」発刊委員会(入植当

                                                                     時の思い出のエピソードー釣りなどーが多く収録されている)
045 「アリアンサ建設四十五年」 編纂委員会 昭和45年(信濃村からはじまり、銀ぶら移民と呼

                                                                                                                           ばれた特異な移住地の歴史)

046 「トレスバラス移住地50周年史」 五十年史編纂委員会 1982年(開拓当時の思い出など

                                                                                                                                                がおもしろい)

047 「レジストロ60年史」 60年史刊行委員会 1978年(サンパウロ州南部の海岸にあるレ

                                                                         ジストロは最初の入植地で「移民の古里」と呼ばれている)
【県人史】

048 「ブラジル沖縄県人移住史」(1)  同編纂委員会 2000年 県人史はほぼ各県ごとにあり、

                                                                                                                           代表としてこれを収録した)

049 「ブラジル沖縄県人移住史」(2) 〔団体〕

050 「文協50年史」 同編纂委員会 2007年(第二次大戦後の日系社会で文化面で中心的な役

                                                                                              割をはたしたサンパウロの文化協会の成立史)

051 「エスペランサ婦人会創立五十五周年記念誌」 エスペランサ婦人会 2004年(サンパウロ

                                                                                                                           市にある婦人会の活動状況)
【経済】(金融)

052 「南米銀行50年史」(抄) 1994年株式会社南米銀行(南米銀行は日系最大の銀行だった。)
 

【産業】

053 「ブラジルの日系企業」(1)  宮城松成 1970年 (上) (企業名鑑)

054 「ブラジルの日系企業」(2)
 

【農業】

055 「コチア産組60年の歩み1927 ~ 1987 」 産業組合中央会刊行会 1987年(コチア産業組

                                                                                                                    合は南米最大の農業組合だった)

056 「東山農場紹介パンフレット」 (東山農場は日系社会の発展にさまざまな役割を担った。現在

                                                                                                                           の農場の様子を写真で紹介)

057 「病虫害の生理的防除」 続木善夫 2007年
 

【商業】

058 「リベルダーデ」  リベルダーデ商工会(サンパウロ市)1996年(リベルダーデ紹介の小 冊子。

                                                      リベルダーデはサンパウロ市の旧日本人商店街。

                                 現在は東洋街として知られる)

【教育】

059 「幾山河(全伯日語教育史)」 伯国日語学校連合会 1966年

060 「パ延長線教育史」 1941年 刊行委員会(14歳以下への外国語教育が禁止され、危機感

                                                                                   あふれる時代の日語教育)コロニア版日本語教科書

                                                                                         1 ~1 2 (戦後版)(刊行は帝国書院が援助した)

061 「ニッポンゴ1」 1960年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

062 「にっぽんご2」 (1972年版) 教科書刊行委員会日伯文化普及会

063 「にっぽんご3」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

064 「にっぽんごかきかた3」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

065 「にっぽんご4」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

066 「日本語5」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

067 「日本語6」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

068 「日本語7」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

069 「日本語8」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

070 「日本語9」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

071 「日本語10」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

072 「日本語11」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会

073 「日本語12」 1961年 教科書刊行委員会日伯文化普及会 同戦前版巻8まで

074 「日本語読本(巻2)」 1937年(昭和12年)ブラジル日本人教育普及会(ブラジルで作成

                                                され、ひろく使われた日本語教科書。巻1は残念ながら見つからなかった)
075 「日本語読本(巻3)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会

076 「日本語読本(巻4)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会

077 「日本語読本(巻5)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会

078 「日本語読本(巻6)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会

079 「日本語読本(巻7)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会

080 「日本語読本(巻8)」 1937年(昭和12年)  ブラジル日本人教育普及会
 

【研究】

081 「ブラジル・サンパウロ州考古誌」 酒井喜重 昭和54年(戦前のブラジル・インディオ研究

                                                                                                                会の発掘成果を戦後に纏めたもの)
【医療】

082 「ブラジルの農村病」 細江静男 1968年  ブラジル日本移民援護協会(農村医学叢書1 と

                                                                                                                                             して刊行された)

083 「細江静男先生とその遺業」 刊行委員会浅海護也編 1995年(題名はやや固いが、「人間の

                                                                                                幸せは人を幸せにすることだ」という信条に

                                                                                                       生きた医師の姿が浮き彫りにされている【宗教】

084 「わが伝道の半生記」 (生長の家の伝道が記されている)

【芸術】

【文芸一般】

【小説】

085 「コロニア小説撰集」1    コロニア文学会  1975年 (移民達が書いた小説のアンソロジー。

                                                                                              ブラジル移民らしい短編を一つ二つ読んでみ

                                                                                              たい人には、第一巻の「牛糞」「野生」など)
086 「コロニア小説撰集」2

087 「コロニア小説撰集」3

088 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第4号 1967年

 

089 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第5号 1967年

 

090 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第6号 1968年

 

091 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第7号 1968年

 

092 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第9号 1969年

 

093 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第10号 1969年

 

094 「コロニア文学」 コロニア文学会(同人誌)第32号 1977年(32号が終巻号。

                   2010年現在は「日系文学」がその系譜を受け継いでいる)
095 「北島府末子作品集」 北島府末子(文子) 1964年 (第二次大戦前後の日本語の物書きにと

                                                                                                                               っては不運な時代の作家)

096 「恋文」 藪崎正寿「新潮」 昭和40年12月号所載(移民に郷愁がつよかった時代の最後の純

                                                                         文学作家)(ジャンボ機就航とともに人々の意識がかわる)

097 「森の夢」 醍醐麻沙夫 1979年 サンパウロ新聞社刊(平野植民地をえがいた小説。「聖人た

                                                      ちの湾」「中国人の墓」併載。「聖人たちの湾」は群像新人賞候補作)
098 「森の夢2」 醍醐麻沙夫 1977年 サンパウロ新聞連載(レジストロ桂植民地の取材ノート

                                   を小説風にまとめたもの)

099 「うつろ舟」 「松井太郎作品集」自家版 1988 ~ 1994 年頃 (伝奇小説の秀作)

100 「宿世(すくせ)の縁」 松井太郎(日系文学所載) (すぐれた私小説)
 

【随筆】

101 「いのち折々」 弘中千賀子 1994年 日伯毎日新聞社(子供のとき移住した人のなかには、

                   引き離された祖国を忘れられない人たちがいる。弘中さんも

                   その一人だった。小説の藪崎さんにもおなじ根が感じられる)【詩】

102 「花粉」 古野菊生古 田土光良 鳥井稔夫 昭和26年 (三人集古野は都会的センスの詩人)

103 「粗く憔悴せる」 横田恭平 1966年 (横田は農民的詩人)

104 「叢(くさむら)」 1972年 コロニア文学会 (合同詩集)
 

【短歌】

105  歌集「白き州道」 瀬崎濤声 昭和40年

106 「コロニア万葉集」 編纂委員会 1981年  (おおくの歌人の作品を集めている)

107 「岩波菊治ー短歌に辿る一移民の心の軌跡ー」 清谷益次 1993年 サンパウロ人文科学研

                  究所(評論。特異な入植地であったアリアンサの歴史としても、

                     一歌人の清貧物語としても、様々な角度から読める労作)
108 「武本由夫短歌作品抄」 椰子樹社 2002年(選者、あるいは作者・編集者として日系の文

                    学を支え続けた人)〔椰子樹創刊号から50号 ごとに別冊

                      がでている。やがて350号創刊60年記念号になる〕
109 「椰子樹50号記念号」  椰子樹社 1958年

110 「椰子樹100号記念号」 椰子樹社 1968年

 

111 「椰子樹150号記念号」 椰子樹社 1977年

 

112   「椰子樹200号記念号」 椰子樹社 1986年(250号スキャンの失敗で収録していませ

                                                                                                                                                                  ん)

113 「椰子樹300号記念号」 椰子樹社    2002年

【俳句】

114 「上塚周平(瓢骨)の俳句」(「ブラジル移民の父上塚周平」竹崎八十雄 昭和十五年より「俳人

                                                                                                                                      瓢骨」の章のみ収録)

115 「佐藤念腹句集」 佐藤念腹暮らしの手帳社 昭和28年(虚子門下。ブラジルに俳句をひろめた

                                                                                                                                                        第一人者)

116 「佐藤念腹句集第二」  佐藤念腹暮らしの手帳社 昭和36年(ブラジルに俳句をひろめた第一人)

117 「旅人木」 1968年 (念腹門下の合同句集)

118 「ブラジル季寄せ」 梶原北民 1981年  (歳時記はいくつかあるが、これは初期のもの。

                                                                                                                                     一部のみ画像で収録)

119 「相聞歌」 富重かずま 平成9年 角川書店 (富重は俳誌「蜂鳥」を主宰した)

 

【川柳】

120 「砂漠の河」 黒田不知火 1996年

121 「卍」 安藤魔門 1997年 (安藤は川柳の指導者の一人だった)
 

【美術】

122 「日伯友好百周年絵画展カタログ」 1995年 (日系画家たちの履歴と作品の紹介あり)

123 「若林和夫画集」 1992年 (叙情にあふれた画風。抄録)

124 「半田知雄画文集ブラジル移民の生活」 半田知雄 1986年 無明舎(絵画のみを収録開拓の

                                                                                                                                         風景を描いている)

125 「間部学画集」 画集「雨の珈琲園」 1998年 より (日系画壇を牽引した画家。抄録)

126 「豊田豊作品集」 2009年 (画家、彫刻家。モニュメントは世界各地にある。抄録)

 

【スポーツ& 趣味】

127 「ブラジル日本相撲史」 中村東民 1978年 ( 邦人発展録第20 巻) 伯国相撲連盟後援(第二次大

                                                                                              戦前はセミプロがいたほど相撲は盛んだった)

128 「ブラジル野球史上」 伯国体育連盟  1985年 (野球はきわめて盛んだった。「野球史」は上

                                                                                                                                            のみ刊行された)

129 「ブラジル・ラジオ体操20周年記念誌」1998年   ブラジルラジオ体操連盟(内容の一部を紹

                                                                                                                                                                   介)

130 「ブラジルゲートボール連合二十年のあゆみ」 2003年 ブラジルゲートボール連合 (内容

                                                                                                                                                 の一部を紹介)

131 「ブラジル将棋連盟50周年記念誌」 1997年 ブラジル将棋連盟

132 「アマゾン・クライマックス」 醍醐麻沙夫 昭和60年 新潮社カラー文庫 (地上最大の淡水

                                                               魚ピラルクを追う旅のうちに、アマゾンの精妙な生態系を 知る)
133 「原生林に猛魚を追う」 醍醐麻沙夫 1981年  講談社 (南米大陸の中央部にひろがる大湿

                                                                                                     原を舞台にした釣りを語る。開高健推奨)  【芸能】

134 「コロニア芸能史」(1) 1986年  コロニア芸能史編纂委員会 (旅芸人の一座は移民達の

                                                                                                                                                   娯楽だった)

135 「コロニア芸能史」(2) 1986年  コロニア芸能史編纂委員会   (映画や音楽の記録)

136 「サンバの国に演歌は流れる」 細川周平 1 995年 中公新書 (著者は移住者ではないが、

                                                                                             著者の厚意により収録。歌をつうじた移民史) 137 「Brejeiro ブレジェイロ」(浮かれ者) Ernesto Nazareth エルネストナザレ ピアノ 清水由香                                                                         (笠戸丸のころのリオのピアニスト、作曲家。ショパンに傾

                                                                                                                   倒したが、独自の音楽をかいた)
138 「浦島太郎の歌」  1968年 作詞,坂尾秀矩 作曲,アルキメデス.メシーナ 歌,三宅ローザ →歌を聴く                                                 (航空会社のコマーシャルソングだが、カーニバルでも歌われヒットした)
139 「高原の花」 1946年  作詞作曲,脇山一郎 歌.田村敏子 →歌を聴く  第二次大戦直後のヒット曲。                                              (オリジナル盤が見つからず、加藤美代子唄でつくられたカラオケ版を使用)
140 「サンパウロ、ブルース」 島田正市作品集2000より →歌を聴く (カラオケなどで、よく歌

                                                                                                                                                        われる曲)

141 「演歌みち」 島田正市作品集2000より  →歌を聴く (日本の演歌より演歌っぽい? )  

 

【食べ物】(衣食住)

142 「日伯料理と製菓の友」 佐藤初枝 1963年版  宮本書店   (戦前から戦後にかけ日系社会

                                                                                              唯一のロングセラー。移民の主婦たちはこの

                                                                                                    本で料理をつくった) 単行本&個人出版

143 「伯国日本移民の草分」 鈴木南樹(鈴木貞次郎)1932年 (1967 復刻版)(鈴木は第一回移

                                                          民より二年前にブラジルに来た。貴重な証言がおおく含まれている)
144 「埋もれ行く拓人の足跡」 鈴木南樹 1941年 (1967年復刻版)

145 「香山六郎回想録」 香山六郎 1976年 サンパウロ人文科学研究所 (笠戸丸で自由移民と

                                                                                                                                 して来た香山の自叙伝)

146 「アマゾン開拓は夢のごとし」 安井宇宙  1998年  草思社 (高等拓殖学校の卒業生の記録)

147 「アマゾンで日本人はガランチードと呼ばれた」 山根一真 1980年 内田老鶴圃新社(アマ

                                                                                              ゾンの主な日本人入植地のレポート。著者は

                                                                                                 移住者ではないが、 著者の好意により収録)
148 「信ちゃんの昔話1 カフェと移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1996年 (すべて実話。オモシ

                                                                                              ロ話のうちに開拓者の日常が浮き彫りになる)

149 「信ちゃんの昔話2 ピンガと移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1996年

150 「信ちゃんの昔話3 毒蛇と移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1997年

151 「信ちゃんの昔話4 引っ越しと移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1997年(5巻「赤土と移民」は

                                                                                       ブラジル移民90周年に因んで、国際植民地の初

                                                                                       期入植者百人の紹介なので、収録しておりません)
152 「信ちゃんの昔話6 ビッショ(砂ノミ)と移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1999年

153 「信ちゃんの昔話7 霜(ジェアーダ)と移民」 沼田信一 漫画牛島襄 1999年

154 「信ちゃんの昔話8 戦争と移民」 沼田信一 漫画牛島襄 2001年

155 「信ちゃんの昔話9  風土病と移民」 沼田信一 漫画牛島襄 2001年

156 「信ちゃんの昔話1 0 ジャングルと移民」 沼田信一 漫画牛島襄 2002年  

 

【伝記&個人史】

157 「崎山比佐衛伝」 吉村繁義 昭和30年崎山盛繁発行 (海外植民学校を興し、のちにアマゾ                                                                                                     ン移民の先駆者となった。その思想と生き

                                                                                                               方はおおくの人に影響をあたえた)
158 「大武和三郎」 堀江剛史 2008年 サンパウロ人文科学研究所 (辞書編纂と数奇な生涯)

159 「俳句の試み」 中林家 (個人史や家族史はポルトガル語のものもふくめて多い。家族史の一例

                                                                                                                                            として収録した)

160 「秒針は鳴りやまず」 平田一耕 1988年 (個人史の一例として収録した)

歴史
ブラジル一般
総記
写真
ブラジル移民の歴史
移民史に準じるもの
地方史
県人史
経済
産業
農業
商業
教育
研究
医療
宗教
芸術
随筆
短歌
俳句
川柳
美術
スポーツ
芸能
食べ物
伝記&個人史
bottom of page