top of page

庭の草花

新しく建てた家の土地の半分に庭を作り仕事の合間に色々な花を植えた。日本では育てられない珍しい南国の花が綺麗に咲き乱れて楽しい一時期であった。

当時作ったサイトから。写真転用
↓蘭の花(カトレヤ)5年ほど前に花市で買ってきたのを木にぶら下げています肥料もやらないのに毎年ちゃんと咲いています。8月下旬
庭の花草木-2.jpg
庭の花草木-3.jpg
↓また蘭の花の新芽が出てきました(10月15日)
庭の花草木-4.jpg
↓デンドロビューム8月下旬頃から咲き出します。我が家の“なげやり蘭園”なんでもいいから椰子の木にぶら下げたり括りつけたりで結構育っています。
庭の花草木-6.jpg
庭の花草木-5.jpg
↓セマ-ニア 2月~開花始める。 一株貰ってきたのが増えました、日本では見た事がありませんでした原産地はボリビアだそうです。
庭の花草木-8.jpg
庭の花草木-9.jpg
↓藤もありますが日本のように豪華な
花が咲きません、それにこれ見て下さい上向に咲いています。
庭の花草木-10.jpg
↓インパッチエンチス、こちらではマリア・セン・ベルゴーニャと言います。インパッチエンチスとは辛抱できないという意味かな?こちらの意味は恥知らずのマリアでいくらでもドンドン増えると言う意味です。この写真はアフリカ種とブラジル種のハイブリッドです。あまり高くは成らず程良く茂ります。
庭の花草木-11.jpg
↓9月になればアヤメが咲き出します。日本のアヤメとはちょと違うみたいですが。
このアヤメは何年か前に庭に一本生えていたものを増やしてきました、多分小鳥が種を持って来たものだと思います。
庭の花草木-12.jpg
庭の花草木-13.jpg
↓日本では のうぜんかずら こちらではアラマンダと呼びます。10月頃から咲き始める花。
庭の花草木-15.jpg
↓ジャスミンの花7月22日現在ではまだ蕾が多い
庭の花草木-16.jpg
↓8月10日には満開となり芳香が素晴らしい。
庭の花草木-18.jpg
↓ランターナの花の色七変化。
庭の花草木-20.jpg
↓ディプラデーニア。
庭の花草木-22.jpg
↓楓10月葉が青青としている。
庭の花草木-24.jpg
↓2004年4月16日これは野生の朝顔です、道端に咲いていたものを家に植えました、初秋に咲きました。
庭の花草木-26.jpg
↓羊歯の一種こちらでは鹿の角という名前が付いています。
庭の花草木-28.jpg
↓欅、10年前に10センチほどの苗木を日本から持ち帰ったもの、最初の3年ほどはこちらの気候に合わなかったのか成長が止まっていたが4年目から伸びだした。現在5メーターの高さ。多分ブラジルでは1本だけだと思う。*その後2006年にサンパウロ市内に転居したので、今はどうなっているか分からない。
庭の花草木-30.jpg
庭の花草木-32.jpg
↓南天、こちらではナンジーナ、日本から来たもので名前も一寸似ている、此方では雪を知らない為か日本のように実が多く付かない。
10月中頃から花が咲く。
↓日々草。
庭の花草木-34.jpg

↓雑草の一種、学名Euphorbia fulgens

普通名Chiquita-bacanaでメキシコ原産。

庭の花草木-37.jpg

↓葉が開く前に​わらびの様に芽がが伸びる。ひょっとして食べられるかも知れない。

庭の花草木-39.jpg
庭の花草木-14.jpg
↓8月10日には満開となりました。
庭の花草木-17.jpg
↓日本では七変化こちらではランターナ
花びらの色が次々変わっていく。
庭の花草木-19.jpg
↓ディプラデーネア12月に購入
アラマンダに似た花だが水彩絵の具で塗ったような色がおもしろい。
庭の花草木-21.jpg
↓楓9月柔らかい新芽の頃。
庭の花草木-23.jpg
↓3月楓が紅葉しました。普通ブラジルでは夏の強い太陽の光線で夏のうちに葉が焼けてしまい秋のきれいな紅葉は見られないのですが。
庭の花草木-25.jpg
↓2005年4月1日今年も咲きました。
庭の花草木-27.jpg
↓フィックス、あの幹を縄のようによじって成長させる木これは葉の斑入りのもの。
庭の花草木-29.jpg
↓キリストの涙と言う名前、10月下旬から咲き出す。他の木に絡ますとずんずん伸びて綺麗な赤と白のコントラストの花が咲く。
庭の花草木-31.jpg
↓日々草、毎年種が落ちて勝手に生えてきます。
こちらの名前は何故か“今晩は”
庭の花草木-33.jpg

↓雑草の一種、学名Euphorbia fulgens

普通名Chiquita-bacanaでメキシコ原産。1メートルから1.5メートルまで伸びる。(友人の調べ)

勝手に咲いています。10月

庭の花草木-35.jpg

↓ポルトガルのレースと言う名前羊歯の一種で葉がレースのようで美しい

庭の花草木-38.jpg

↓レンダ・ポルトゲーザ。

庭の花草木-40.jpg

↓爪切り草、こちらでは11時草.。だいたい朝

の11時ごろ開くので。

庭の花草木-41.jpg

↓爪切り草の花の大写し。

庭の花草木-42.jpg

↓アントゥリオ。葉の緑が美しい、最初茶色がかった色がだんだん緑色になる。花の色は桃色。

庭の花1-1.jpg

↓アントゥリオの花。

庭の花1-1-2.jpg
↓万両の木、一年中赤い実がなって花も下の写真のようにいつもさいている、種が落ちたところに沢山芽が出てきています。
庭の花1-3.jpg
↓万両の花、白い小さな花がいっぱい咲く。
庭の花1-4.jpg
↓花は小さいが葉はカンナにそっくり。ひょっとしたらカンナの原種かも?、何年か前道端から拾って来て植えたら次々と種が落ちて、年中咲いている。
庭の花1-5.jpg
↓カンナのような大きい花ではないが美しい花。
庭の花1-6.jpg
↓可愛らしい小さい花エリカ
花は白と紫があります。
庭の花1-7.jpg
↓エリカの花、紫。
庭の花1-8.jpg
↓グラジオラス、10年ほど前に野原に咲いていたのを持って帰ってきて植えたのが毎年11月になると咲き出す。
庭の花1-9.jpg
↓11月21日桔梗の蕾が膨らんで来ました。
この桔梗は高さ10cmしかなりません。
庭の花1-11.jpg
↓11月21日アガパントが咲きだしました。
庭の花草木-47.jpg
↓12月25日高さ10cmの花、名前は分かりません。
庭の花草木-49.jpg
↓12月庭に咲いている野生の朝顔ですが、これは種ではなく根が芋のようでその根を植えると一年中枯れません。
庭の花草木-51.jpg
↓12月白粉花、赤と黄色が混ざっています。
夕方になると辺りにいい香りを放ちます。
庭の花草木-53.jpg
↓この花も夕方になると辺り一面にほんのりと、いい香りを放ちます。
庭の花1-10.jpg
↓11月23日しっかり開きました。
なんだか紙で作ったように見えます。
庭の花1-12.jpg
↓アガパント花咲き出す
庭の花草木-48.jpg
↓12月25日蘭の花(金の雨)が咲きました
庭の花草木-50.jpg
↓木や草にも這い上がり繁殖旺盛です。
↓ドラセーナの花 3月8日 日本では幸福の木と呼ばれている、短く切った丸太を水につけて置くだけで葉が出る。
↓日本から持ち帰った種を蒔き咲いた朝顔。
日本から種を持ち帰り-1.jpg
↓日本の朝顔はブラジルの朝顔より花は大きい。
bottom of page