top of page
アンカー 1
 私達には生まれてから今までに数々の忘れられない思い出の歌が有ると思います。
それらの歌を思い出して皆さんと一緒に聴くとしたらどんなに楽しいことでしょう。
どうかこちらに想い出の文章と曲名を知らせて下さい。このサイトにのせて行きます。
​ 

                                                                          
石田       Email:ishitsusp@gmail.com
音符のイラスト.png
   先ず私の思い出の歌です
 私が生まれてから今迄の思い出の歌を探ってみました。随分沢山有るのですが、順番に思い出してみると、尋常小学校に入る以前の歌の思い出は何も思い出せません。尋常小学校へ入ったのが昭和15年で太平洋戦争前でしたから、小学校の教科書には「咲いた咲いた桜の花が」とか「花咲か爺」が載っていたのを憶えています。
​ 私の父がこの頃中国の戦地から除隊し帰国して来ました。父は満州事変から支那事変まで二回も徴兵され体を壊し
​、帰って来たのでした。父は帰国して暫く療養していましたが​、私が尋常小学校2年の時に36才で亡くなりました。
 昭和16年12月に太平洋戦争が勃発し
小学校が国民学校となって戦時色​、一色となり、学校では先生が生徒達に君達は天皇の赤子​(せきし)であるからお国の為に、わが身を顧みず立派な国民になり身を捧げるのだという教育を一生懸命していました。
​ 父が戦地から帰って来て亡くなる二年間あまり
​、戦地での出来事の話をしたことは憶えていませんが、この歌「ああ我が戦友」を口ずさんでいたのを今でも忘れません。
1610215591433-63b3202e-2186-4c5e-9c6b-9423f1d250c0_.jpg
父 石田徳蔵 中国にて
雪の荒野.jpg
  太平洋戦争も激しくなり最初の内は日本軍もあちこちの戦いで破竹の勢いで進撃をしていましたが​、途中からアメリカの反撃が始まり段々と押され気味になって来ました。
​ 小学校では相変わらず先生が日本は絶対に負けない、最後には神風が吹き日本が勝利すると言っていました。幼い私達もそれを信じていました。だが神風は吹かず
​、悪魔の風が広島と長崎に吹き荒れ日本は負けました。戦争中は戦争鼓舞の軍歌が沢山流れていましたが、心に残って居る歌は楠木正成と正行(まさつらの桜井の別れです。
 戦争中に持て囃された歌で「桜井の別れ」は、西国街道桜井駅
さくらいのえき)で、楠木正成正行(まさつら)父子が訣別する逸話である。桜井駅で別れた後、正成(まさしげ湊川の戦いに赴いて戦死し、今生の別れとなった。桜井の駅の別れ、桜井の訣別ともいう。
​ 後に子の正行(まさつら)四條畷の戦いに赴く直前、辞世の句を吉野の如意輪寺の門扉に矢じりで彫った「返らじと
かねて思へばあづさ弓なき数にいる名をぞとどむる」が有名である。この頃小学生の私は​、どうして親も子も死ぬと分かっている戦いに出て行かねばならなかったのか分からなかった。この歌を聞いて心に何とも言えない寂しさを感じたものです。
桜井の別れ.jpg
桜井の別れ
桜井駅跡にある父子別れの石像
 私が昭和15年に尋常小学校1年に入学してから​、太平洋戦争が始まるまでの短い期間でした
が、まだ戦争前の穏やかな学校生活で​、音楽の時間には「春の小川」「夕焼け小焼け」「赤とんぼ」等の平和なうたを歌っていましたのが思い出されます。
春の小川
夕焼け小焼け
赤とんぼ~

  昭和16年12月に日本は太平洋戦争に突入し尋常小学校は国民学校となり​、学校での教育は軍国主義の啓蒙の場となりました。戦争中に見た映画で、たしか「轟沈」という潜水艦で出撃する時に流された歌「海ゆかば」にひどく感激した事を憶えています。

 「海ゆかば」は昭和十二年​、軍靴の響き高まる中、国民精神総動員運動に呼応し、国民歌謡として作曲され、戦時体制への精神教化の歌で、軍歌ともなりました。

 原詞は大伴家持の万葉集にあり、信時潔が作曲した荘重な調べの傑作で、太平洋戦争末期には大本営発表等での準国歌​、また玉砕報道の鎮魂歌(レクイエム)として放送されました。

海ゆかば
潜水艦.jpg
 私達の小学校生活は2年生から6年生まで戦争の真っただ中でまともな学校生活ではなかった。村の多くの男性はほとんど出征し、春には田植えの手が足りないから自分の家の田植えが済むと、他所の家の田植え迄手伝いに行ったり、学校の「分団作業」とかで、開墾、どんぐり拾い、野草摘み、マオの皮むき、ラミー取り、等、秋には農家の稲刈りを手伝ったりで、あまり楽しい思い出は浮かんでこない。その頃、町の(まちの)、映画館に映画を見に行くと、勇ましい戦争の映画ばかりで、必ず軍歌が歌われていました。まず出て来るのは、日露戦争時の「水師営の会見」「橘中佐」「広瀬中佐」「戦友」支那事変頃から、「日本陸軍」「軍艦マーチ」「麦と兵隊」太平洋戦争頃から、「予科練の歌」「太平洋行進曲」「月月火水木金金」(げつげつかあすいもくきんきん)「ラバウル小唄」等、沢山の軍歌があります。

​   

 日露戦争時の歌

 

  水師営の会見

 旅順水師営の​、ある農家で、日露戦争中の1905年1月5日に、旅順軍港攻防戦の停戦条約が締結された。日本代表は第三軍司令官の乃木希典大将、ロシア代表は旅順要塞司令官・アナトーリイ・ステッセリ中将であった。

 乃木将軍とステッセル将軍の水師営での会見は、世界に向かって「日本に武士道あり」ということを広く知らしめる結果を生んだ。勝者が敗者の立場を思う。それこそが日本の武士が抱き続けた矜持なのだ。

水師営の会見.jpg
水師営の会見
   橘中佐
 
日露戦争に第2軍管理部長として出征、職務上、田山花袋ら多くの従軍記者が接して、その人格に傾倒し、歩兵第34連隊大隊長として遼陽会戦に戦死すると、軍神橘中佐としてその名が広められた。​​
橘中佐.jpg
橘中佐
   広瀬中佐
 日露戦争旅順港封鎖作戦で、部下の杉野兵曹が行方不明になり、探していて(見つからなくてあきらめてボートに移ったようだが)そこに敵弾が頭部に命中して戦死した。 部下のために自らの命を捨てたとして軍人の鑑と言われ、戦前は「軍神」となり、「広瀬中佐」という軍歌も出来ました。
広瀬中佐.jpg
広瀬中佐

  戦友、せんゆう

 舞台は日露戦争時の遼東半島における戦闘である。関西の児童たちの家庭から女学生の間で流行。やがて演歌師によって全国に普及した。歌詞中の「軍律厳しき中なれど」が、実際に軍法違反で、「硝煙渦巻く中なれど」と改められたことがある。

日露戦争.jpg
戦友
 支那事変頃から

 日本陸軍

 日本の軍歌。 大和田建樹作詞、深沢登代吉作曲で1904年(明治37年)7月に発表された。 「日本陸軍」は1937年前後に当時の兵科に合わせた歌詞の追加が行われた。

陸軍.jpg
日本陸軍

  軍艦マーチ

 1893年(明治26年)鳥山啓作詞のに曲を付けて軍歌とし、その後、1897年(明治30年)頃に、准士官相当官の軍楽師だった瀬戸口藤吉が新たに作曲し、1900年(明治33年)に「軍艦行進曲」として誕生した。

大和.jpg
軍艦マーチ

 太平洋戦争頃から

​ 太平洋行進曲

 太平洋行進曲は、1939年(昭和14年)にビクターレコードから発売された軍歌。作詞:横山正徳、作曲:布施元​海軍省選定歌。ラジオ番組『国民歌謡』で放送。同社から3種の歌手、編曲、カップリング曲の異なる版が順次発売された。

軍艦.jpg
太平洋行進曲

 

  予科練の歌 (若鷲の歌)

 戦時中の若者は皆、予科練習生になるのをあこがれたものでした。

 予科練とは海軍飛行予科練習生の意味であり、大日本帝国海軍における航空兵養成制度の1つです。  14歳半から17歳までに少年を全国から身体検査や飛行適正などの試験により選抜し、搭乗員としての基礎訓練をしました。

 予科練に入れば、学問を学べるだけでなく給料が支払われたので貧しくて勉強をすることができなかった少年たちも志願をしました。

  終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち約2万4千人が飛行練習生過程を経て戦地へ赴きました。終戦が近くなると、特別攻撃隊に編成された人も多く、戦死者は8割の1万9千人にのぼりました。

若鷲の歌(予科練の歌)
予科練.jpg

戦時中の子供たちが歌った歌

 第二次世界大戦の終戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜や民間人らが、ソビエト連邦によって主にシベリアなどへ労働力として移送隔離され、長期にわたる抑留生活を送った。その抑留期間中に、吉田正と増田幸治が作った​、この「異国の丘」を初めて発表したのは収容所の演芸会だった。合唱していると胸が詰まり、歌いながらみんな泣いた。これ以降、作業の行き帰りや夕方の人員点呼時に、皆が口ずさんだ。お互いをいたわり、励まし合うようになり、自分さえよければといった殺伐とした雰囲気は次第に薄れていった。シベリア最初の冬がようやく終わる昭和21年(1946)の3月ごろだった。その後日本でこの歌は大流行した。
舞鶴港に上陸する、抑留からの帰還兵
帰還兵.jpg
異国の丘

  の秋

​ 終戦による引き揚げ船は南洋からもあった。この曲は1945年(昭和20年)12月24日、ラジオ番組『外地引揚同胞激励の午后』の中で、引揚援護局のあいさつの後、川田正子の新曲として全国に向けて放送された。放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組『復員だより』の曲として使われた

引き揚げ船.jpg
里の秋
  帰り船
 この歌も戦後に外地から引き上げて来た人達を乗せた船を歌ったもので、田端義夫が歌って大ヒットした忘れられない歌です。
田端義夫
田端義夫.jpg
帰り船
​ 岸壁の母
 息子の帰還を待ち侘びて舞鶴の港まで母親が出迎えに来たが中々息子は帰ってこなかった、悲しい歌。端野いせさん(左)と息子の新二さん(いずれも舞鶴引揚記念館提供)
岸壁の母.jpg
岸壁の母
2000/08/10、「母は来まし~た」で知られる二葉百合子さんの大ヒット曲「岸壁の母」。
 終戦後、引き揚げ船が着く京都、舞鶴港に通いつめた母の心情を歌った演歌だが、このモデルとなった
故​、端野いせさんの一人息子、新二さん(75)が中国、上海市で生存していたことが10日までに分かった。帰還を待ち続けた母の思いを知りながらも、「死んだことになっている自分が帰れば、有名になった母のイメージが壊れてしまう」と帰郷を断念したという。
​  九段の母、(くだんのはは)、くだんの母。 
 戦争が終わって少しづつ日本も復興の気配がして来た頃、歌われ出した歌。
くだんの母
靖国神社.jpg
 太平洋戦争が終わってから少し落ち着いて来た時期、戦前に作られた懐かしい歌も少しづつ歌われるようになりました。 

​ 真白き富士の嶺
 1910年(明治43年)1月23日、七里ヶ浜沖で逗子開成中学のボートが転覆し、生徒12名が亡くなった。逗子開成中学は、当時の校長が海軍将官だったため、海軍軍人の子弟が多く通っていた学校だった。 
 この日、少年たちは、軍艦「松島」から払い下げられたカッターで江の島までの旅に出るが、その帰路、行合橋を過ぎたあたりで転覆事故に遭ってしまう。ボートには12名の少年たちが乗っていた。 その中には小学生もいた。
 遭難事故は、江の島七里ヶ浜の漁村で目撃され、いっせいに半鐘が打ち鳴らされ、漁師たちが悪天候の中、漁船を繰り出したが、海に投げ出された少年たちを発見することはできなかった。転覆と同時に少年たちの姿は見えなくなっていたという。
江の島.jpg
真白き富士の嶺
 「からたちの花」は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲による日本の童謡である。赤い鳥運動を代表する楽曲となり、のちに文部省唱歌にも採用された。2007年には日本の歌、百選に選出されている。また、北原白秋の少年期から青年期を描いた映画やテレビドラマの題名にも用いられた。ただし、詞の原案は山田耕筰の少年期のエピソードによるものである。森 麻季さんの声が素晴らしい。
からたちの花.jpg
からたちの花
「花」(はな)は、瀧廉太郎によって作曲された楽曲。作詞は武島羽衣。東京都墨田区では、本曲を「区民の愛唱歌」に指定している。隅田公園の台東区側には本曲の歌碑がある。「荒城(こうじよう)の月」「箱根八里」と並び、瀧廉太郎の歌曲の中でも広く親しまれている曲のひとつである。
隅田川.jpg

 「荒城の月」。こうじょうの月。

 発表されたのは、1901年(明治34年)のこと。当時の日本では「蛍の光」や「仰げば尊し」など、西洋音楽に日本語の歌詞を当てはめた歌曲が主流でした。

 そんな中、1898年に東京音楽学校(現、東京藝術大学)から中学唱歌用の歌詞を委託された土井晩翠は「荒城の月」(こうじょうのつき)を作詞。この詩に曲を付ける公募が行われ、滝廉太郎の旋律が採用されて「荒城の月」(こうじょうのつき)は完成したのです。

 作曲にあたり「荒城の月」(こうじょうのつき)の詩で思い浮かんだ情景は、幼少期を過ごした大分県竹田市の岡城だといわれている。 岡城は明治4年(1871)、廃城令により建造物が全て破却され、廉太郎が竹田市で過ごした頃には、すでに石垣のみの山城だった。

荒城.jpg
荒城の月(こうじょうのつき)

 この道『この道』は、作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰による日本の唱歌、歌曲。原詩は1926年(大正15年)発行の雑誌「赤い鳥」に掲載された。

 歌詞には、北原白秋が晩年に旅行した北海道と、母の実家である熊本県南関町から柳川までの道の情景が歌い込まれている。

アカシヤの花.jpg
この道

 「早春賦」

 大正時代に吉丸一昌(よしまる かずまさ)が作詞、中田章(なかた あきら)が作曲しました。

  吉丸は大正の初めに信州の安曇野を訪れた際、その雪解け風景に感動して「早春賦」の詩を書き、安曇野の遅い春を待ちわびる心情を歌ったとされています。 昔は暖房もなかったし冬が厳しかっただろうから、春が待ち遠しかったんでしょう。 

信州.jpg
早春賦

 椰子の実

      1898年(明治31年)夏、東京帝国大学2年だった柳田國男は、伊良湖岬の突端で1カ月滞在していた際、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけた。「風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した。」

 柳田國男は、親友だった島崎藤村にその様子を話し伝えた。藤村はこの話にヒントを得て、椰子の実の漂泊の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂いを重ね、歌曲『椰子の実』の詩を詠んだという。

   (写真:伊良湖岬と恋路ヶ浜)。

 

伊良湖岬.jpg
椰子の実
  浜辺の歌 は、作詩:林古渓、作曲:成田為三による日本の唱歌、歌曲。大正5年(1916年)発表。多くの歌手によって歌われているが、フルートの演奏も素晴らしい。
浜辺の歌
倍賞千恵子
Sir James Galway(フルート)

 『ペチカ』は、日本の一般家庭には無いのになぜこの歌が作られたのかと不思議に思っていたが、1924年(大正13年)刊行の「満州唱歌集」に掲載された日本の童謡、唱歌。作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰となっている。

 満州(現在の中国東北部)への移民向けに、南満州教育会からの依頼で作曲された。満州の厳しい冬を念頭に置いた曲だが、特に地名や固有名詞は使われていないので、満州が舞台ではなく、一般的な冬の暖炉の歌として今日まで愛唱されている。

ペチカ.jpg
ペチカ
 明治期には、西洋式の唱歌が導入されて、一般に文部省唱歌と呼ばれる日本人が作った唱歌が初等教育に導入されて、日本人により広く歌われるようになった。これ以外に外国の歌が日本語に翻訳されるか、曲を借りて日本語歌詞は創作するかして、広く歌われてきた。こうした外国の歌は狭義で「翻訳唱歌」と呼ばれて、原曲は伝統的な民謡、当時新作の歌、賛美歌など多様であった。さてその第一番として「ダニーボーイ」( Danny Boy )は、 アイルランド の 民謡 であり、「 ロンドンデリーの歌 」として知られる旋律に歌詞を付けたものである。
ダニーボーイ(歌) 鮫島有美子
ダニーボーイ(歌) ケルチック・ウーマン
​モーリン・オハラが歌っている珍しい「ダニーボーイ」
 同じく明治期の「翻訳唱歌」で有名な「庭の千草」、日本人歌手が歌っているのとアイルランド人が歌っているのを比べるとそれぞれその国の特徴を出しているので興味深い。曲の名の直訳では「夏の最後のバラ」なのだが日本人の感覚で「庭の千草」と付けたところが絶妙である。
 ケルチック・ウーマンの二人の合唱は最高のハーモニイで素晴らしい。若い方はアイルランド系のニュージーランド出身で今売れっ子の歌手、日本の歌を沢山歌っている。
庭の千草(歌)関屋敏子
庭の千草(歌) ケルチック・ウーマン
 次も外国製メロディに和風歌詞を付けた馴染みの曲で「埴生の宿」ですが、「イギリスのビショップ(Henry Bishop,1786-1855)の「楽しきわが家」(Home,Sweet Home)に,里見義が作詩したもの。…原詩に忠実で,「訳詩」というべきかもしれない。…」「埴生の宿」とは,元来「貧しい粗末な家」という意味である…」この歌を知ったのは映画「ビルマの竪琴」を見て非常に感動したのを思い出す。
 戦時中のビルマ戦線といえば戦闘の悲惨さで名高い。日本軍の部隊が突撃を前に「埴生の宿」を歌うと、敵が英語で同じメロディーの歌を歌う。双方の兵士は肩を組んで合唱し、戦うことをやめるという内容だった。
ビルマの竪琴
埴生の宿
 「翻訳唱歌」で思い出すのは戦後見た映画「哀愁」で聞いた「Auld Lang Syne」「蛍の光」である。
 この映画では「アニーローリー」も演奏されていて非常に印象に残っています。

「哀愁」アメリカ映画(1940年) 配役:ヴィヴィアン・リー(マイラ・レスター)、ロバート・テイラー(ロイ・クローニン) 監督:マーヴィン・ルロイ 主題歌:別れのワルツ(蛍の光)
蛍の光
アニーローリー
 ここで少し道草です。あの頃の洋画に出演していた女優、男優を思い出しましょう。
皆さんも覚えているでしょう。タイロン・パワー、ゲリー・クーパー、ロバート・テイラー、
ヴィヴィアン・リー、リンダ・ダーネル、モーリン・オハラ、下の動画では沢山の俳優が出て来ますが
​大半の俳優はもう亡くなっています。
 明治期に導入された翻訳歌唱は日本人の心にピッタリで現在まで歌い継がれています。それをもう少し探って行きたいと思います。グリーン・スリーブス」「故郷を離るる歌」「故郷の空」旅愁」
仰げば尊し」「故郷の廃家」
まだ他にもあると思いますが……
 「グリーン・スリーブス」は(英語原題:Greensleeves)伝統的なイングランドの民謡で、ロマネスカと呼ばれる固執低音の旋律をもつ。原曲については作者不詳となっている。なお、日本語訳詞は複数あり、岩田宏門馬直衛、三木おさむ、八木良子などによるものがある。
英語
日本語
 「故郷を離るる歌」は、ドイツ民謡を原曲としたといわれていて、吉丸一昌(1873-1916)が作詞した別れの歌である。ドイツ中南部のフランケン地方の民謡ともされているが、原民謡はよく知られていない。
ドイツ語
日本語
 「故郷の空」は、スコットランド民謡メロディ​、大和田建樹鉄道唱歌などの作詞者)の詞を乗せた唱歌である。1888年(明治21年)に、大和田建樹と​、奥好義の編による唱歌集『明治唱歌 第一集』中の1篇として発表された。
英語
日本語
 「旅愁」は、日本の詩人である犬童球渓が明治40年(1907年)に詞を訳した翻訳唱歌である。 1907年8月に発表された音楽教科書「中等教育唱歌集」で取り上げられて以来、日本人に広く親しまれてきた。原曲はジョン・P・オードウェイ(John P. Ordway)。 英語の歌と日本語の歌を比べると感じが全然違いますね。やはり日本語のほうが私達にはしっくりします。
英語
日本語
 「仰げば尊し」は、1884年(明治17年)に発表された日本の唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきた。
「仰げば尊し」を巡っては、研究者の間でも長い間作者不詳の謎の曲とされてきた。これまで作曲者については、作者不詳の
スコットランド民謡説や伊沢修二説などがあったが、いずれも決定的な証拠がなかった。 しかし2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、「Song for the Close of School」という楽曲が、1871年米国で出版された楽譜 に収録されていることを突き止めた。その旋律フェルマータの位置は「仰げば尊し」と同一でありこの楽曲こそが原曲であると推測された​。
英語
日本語
 「故郷の廃家」は、犬童球渓(いんどう・きゅうけい/1884 - 1943)の作詞による明治時代の唱歌。原曲はアメリカ・ケンタッキー州出身の音楽家ウィリアム・ヘイス(W.S.Hays)作曲による『My Dear Old Sunny Home』(1871年)。
英語
日本語
 戦後最初に流行った歌は皆さんご存知の「リンゴの唄」でした。「リンゴの唄」は、1945年の日本の楽曲。並木路子、霧島昇の共唱によって発売され、日本の戦後のヒット曲第1号となった。朝から晩までラジオから流れ、町のあちこちの店でもじゃんじゃん鳴らしていたのを皆さん憶えていますね。
リンゴの唄
 その後流行ったのは岡晴夫の「憧れのハワイ航路」24年頃の「青い山脈」「銀座カンカン娘」
「長崎の鐘」
25年頃「桜貝の歌」26年「雪の降る町を」27年「リンゴ追分」「山のけむり」………
憧れのハワイ航路
青い山脈
銀座カンカン娘
長崎の鐘
桜貝の歌
雪の降る町を
リンゴ追分
山のけむり
 さて昭和24年に就職して、毎日下宿先から電信局に通っていましたが、日曜日になると何もすることがないので映画館に通い始めました。当時アメリカ映画がどっと入りだし。毎週洋画館に行ってアメリカ映画を見ていました。記憶に残って居るのは「青い珊瑚礁」「子鹿物語」「若草物語」それにたくさんの西部劇その中の幾つかの主題歌を思い出しました。「真昼の決闘」「黄色いリボン」「シェーン」「腰抜け二丁拳銃」
真昼の決闘
シェーン
黄色いリボン
Buttons and Bows 腰抜け二丁拳銃
 少し時代が下がってからのアメリカ映画の主題歌
虹の彼方に
ムーンリバー
雨に唄えば
ドレミの歌
ケセラセラ
マイウエイ
Three coins in the fountain
​慕情
 ああ、やっと来ました。アメリカのスティーブン・フォスターの曲。若い時からフォスターの曲を何回聴いたか分からない。下手なフルートで何回鳴らしたか分からない。戦後に知った外国の歌。好きな歌です。
夢路より
金髪のジェニー
懐かしきケンタッキーの我が家
故郷の人々
主人は冷たい土の中に
草競馬
オールドブラックジョー
おおスザンナ
 わが国には昔から各地方で歌われていた子守歌が数多く有ります。そして共通なのはなぜか悲しいような寂しいメロディーが多いのですが、西洋の子守歌は明るくて楽しいメロディーで日本との違いがはっきりしています。まず日本の子守歌。
中国地方の子守歌
江戸子守歌
島原地方子守歌
五木の子守歌
西洋の子守歌
ブラームスの子守歌
シューベルトの子守歌
モーツアルトの子守歌
ドイツの子守歌
皆さんこの歌ご存知ですか
「女ひとり」
 この歌に出て来る京都大原三千院と云うのが、私には非常に懐かしい思い出に繋がるのです。当時昭和40年(1965年)に私は京都賀茂電話局機械課で働いていました。大原、鞍馬、の町のまだ先に花背という小さな町があり、そこの特定郵便局の交換台(未だ磁石式でした)、の保守に1ヵ月に1回は賀茂局の機械課から定期巡回で行っていました。

 バスで1時間くらいかかり、大原、鞍馬と行く途中峠に差し掛かると春の季節には山桜が見事に咲いていたのが未だに忘れられない。その桜の峠を下ると花背の町でした。局に着き交換台の保守作業を終わると、帰るのは明日の朝のバスですから時間が余るので、前の綺麗な水が流れている谷川で魚釣り、アマゴ、ウグイ等が沢山泳いでいた。今でも目に浮かびます。

















 一度係長と二人で私の車、マツダのキャロルで定期巡回に行った時のことですが。冬で街の中には雪が無かったのに鞍馬の山道に差し掛かると雪が道に未だ溶けずに積もっていた。街の中では雪が無かったので車のチェーンはしていなかった、雪道に差し掛かったとたんに車がスリップして、道の左側に横滑りした。道の左側は10メートル程の高さの崖で下には谷川が流れていた。横滑りしている時は何だか非常に長い時間が経過したような感じで、ああ、これでもう駄目だ、谷に落ちてしまうと思った。

 それが車体が3分の1程、崖の上に出た時に止まったのである。だがそのまま待っていても誰も通らないから如何にもならない、一人がドアを開けて外に出る時に、その弾みで自動車が転落するかも知れなかった。私は覚悟を決めて係長に貴方が先に降りて下さいと云った。かれも躊躇していたが私は彼を押し出した。幸いにも車は下の谷川には落ちなかった。やれやれ助かった、私も自動車の外に出てどうするか考えていた時、一台のトラックが登って来た。そのトラックには映画のロケをする為の機材を載せ、5、6人の人達が乗っていたので、その人達に頼んで自動車を道の方に押し戻してもらった。

​ その後、他の季節にそこを通った時、良く見るとそこにはガードレールはして無かったが30センチ程の石が道の端に並べてあった。その石の一つに自動車の後輪の一つが引っ掛かり車が落ちなかったのが分かった。その石はコンクリートで固めてあるので外すことは出来ないので持って帰って、祭る事は出来なかった。

 次に、この歌の中に京都嵐山大覚寺という文句が有りますが、私達一家はブラジルへ移住する前に10年間京都太秦(うずまさ)に住んでいました。右京区太秦嵐山(あらしやま)に近く、東映撮影所の近くで、私達の家の近くの道を女優になる前の藤純子が子犬を連れて散歩していたのによく出会いました。家の裏の洗濯物干し台から、毎年嵐山の花火大会が近くに見えたものでした。
山桜 -1.jpg
1610216491546-02557c57-d150-4f29-90ca-04a9e454ee80_.jpg
あの事故の時に乗っていた
​マツダのキャロル
賀茂電話局の前庭で写す。
​1965年頃
​ ここ数年、youtube「探り」を始めてから印象に残る歌に出会ったものを拾い上げてみました。
花は咲く
 いつも何度でも
千と千尋の神隠し
ダニーボーイ James Galway
さくら  森山直太朗 
​庭の千草 ケルチックウーマン
Beethoven Romance No.2 in F Major Op.50
  ベートーヴェン ロマンス へ長調
千の風になって
​きよしこの夜
ウイーン少年合唱団
アベマリア André Rieu & Mirusia
さくら Andre Rieu - Sakura 
庭の千草 フルート
G.Bizet /Menuet L'Arlésienne Suite No.2
​  ビゼー メヌエット アルルの女
 京都市に居た頃、河原町通りに有った、名曲喫茶店に行って沢山の名曲を聴きました。その中でも今でも忘れられないのは、ユーモレスク別れの曲嘆きのセレナーデ歌の翼にシューベルトのセレナーデ、白鳥の湖、 等
ユーモレスク
別れの曲
嘆きのセレナーデ
歌の翼に
シューベルトの​セレナーデ
白鳥の湖
bottom of page