
我が思い出の歌
伊藤 喜代子
まだ、ガルボン・ブエノにシネ・二テロイがあった頃、ルア、サン・ジョアキンには、シネ・東京があった。その頃、丸山楽団の演奏で、映画の合間に歌のショウをやったことがある。その時、私は西田佐知子の「アカシヤの雨がやむ時」を歌った。
一日三回のショウを七日間。私は仕事をしてなかったが、楽団十人くらいの男性たちは、よくも、まぁ、プロでもないのに仕事を休んでやって居たのか !と、今、思う。歌手は私とあと二人の三人だったと思う。「アカシヤの雨がやむ時」は、なつかしい。
アカシヤの雨がやむ時
「江差恋しや」 三橋美智也
この歌は、全国のど自慢大会でパラナから来た藤川さんと言う人が歌って優勝した歌だ。私は、その年、サンパウロ代表で、いわば競争相手だったのだけれど、彼の歌のうまいのにはひれ伏した。 負けて当然と惜しみない拍手を送ったし、その上、彼は若衆タイプ。カッコよかった! 六十年前。
江差恋しや
秋田船方節。(小野花子)
秋田は民謡の宝庫と言われ、数々の味のある民謡がある。民謡はその昔、仕事をしながら唄われた唄で、だいたいの節はあるけれど、唄われてゆくうちに勝手に新しく節をつけたりされて変化していった。クラシック音楽のように楽譜どうりにきちっとは唄われない。どちらかと言えばジャズのように、演奏家がその時の気分で自分流を作るのではないかと、私は思っている。この「秋田船方節」は民謡大会で優勝した唄。日本から審査に来た佐々木基晴先生に褒めてもらった唄。
秋田船方節
昴(すばる)谷村新司
大会などで歌おうと思う歌と、聞いて楽しむ歌は違う。大会などで挑戦するのは、自分の持ち味を最大限に生かせて、しかも歌詞も好き、メロディも好きと思えないと身がはいらない。 プロの歌手はその点、かわいそうだなぁーと思う。自分に合わないし、キライだと思う歌も歌わなくてはならない。ひばりほどにもなれば別だろうけど。
私はこの「昴」(すばる)の歌詞がだいすきでよく口ずさむ。
昴(すばる)
別れても好きな人。(ロス・インディオス)
最近、私はこの歌に救われた。この歌と言うより、彼らのあるひとつのビデオだ。そのビデオとは、赤いスカートのシルビアと黒いスーツを着た男性メンバーが歌う「別れても好きな人」だ。不思議な事に、同じ「別れても好きな人」でもほかのビデオはそんなにいいとは思わない。何だろう ? 彼女の表情と、男性歌手(名前は知らない) の魅力に囚われた。
救われたというのは、ちょうどコロナ真っ最中に亡くなった姉を日本に尋ねる事ができなくて、私は心が納められないまま鬱に陥る寸前だった。この二人の歌手は私を明るい青春の日々に連れ戻してくれた。